
ウェブ制作の発注時は「ディレクター」を確認すべき理由

契約後にアッサリいなくなる営業担当
ホームページ制作会社の営業担当は、契約までは調子よく話を運びますが、実際の制作が始まるといなくなります。
発注書を書いてもらい、契約書を交わし、最後に着手金をもらえば次の現場に飛んでいくのです。
個人のフリーランスに発注すると、そのままその人が制作の窓口をやることもありますが、法人格がある社員10名以上の会社になってくると、営業と制作はクッキリ分かれるもんなんですね。
ということはー。
せっかく人柄もわかってきた営業の人は、ドロンと消えてしまうわけです。代わりに窓口として出てくるのは、まだ人柄もよくわからないウェブのプロ。
「ディレクター」という役割の人です。
ディレクターとの相性はとても大事
「営業の人は良かったのに、ディレクターはサバサバしててどーも合わないな…」
こんな地味なザワザワ感はよくあること。
それもそのはず「対人関係のプロ=営業」から「制作のプロ=ディレクター」に代わるわけなので、温度差が生じることがあるんですね。
もちろん、そもそもディレクターというのは顧客対応も一流であることが求められますが、なかなか営業ほど話上手でもないのは事実。どんなに営業慣れしてても、どこか職人気質なところがあるんですね。
ですので、ディレクターによっては「技術や知識はあるが、いまいち気が利かない」なんてことは起こりがちなんです。
なので発注した側としてはちょっと寂しいというか、また気持ちを切り替えるストレスが発生します。
ウェブの発注時は「窓口は誰?」を必ず聞こう
早くても2ヶ月、だいたいは3ヶ月以上は普通にかかるホームページ制作。ウェブにおいて長い制作スケジュールというのは一般的です。ずっとやりとりする窓口担当とウマが合わないというのは結構一大事。
営業さんの軽やかな営業トークに乗せられて、細かいことを気にせず発注する前に。
「この制作の窓口になってくれる人は誰?」
「ディレクターさんにもお会いできますか?」
と、一歩突っ込んだお願いをしてみましょう。会社によっては職名が異なるかもしれないので「窓口」ということが伝わればOKです。
もしかしたら制作会社側が「抜け目のないお客さんだな…新人をつけようと思っていたけど、ちょっとベテランのディレクターを担当にしておこう」なんてことにするかもしれません。
ですので、聞いておいて損はないというか、絶対に聞くべき質問ですね。
素人にはわかりにくいホームページの発注
今回は「制作窓口=ディレクター」の大切さについて見てきました。
こういう話は営業の人からも「制作に入ると窓口は◯◯という者がディレクターとして入ります」とサラッと説明があるのが普通。
しかし、商談にノイズを入れたくない弱気な営業はそこを明言しない場合もあります。言ってないようで言っている、みたいなラインで終わらせるんですね。
ホームページというのは、一生に何度も発注するものではありません。ですので、発注側からすると、なかなか制作会社の組織構成や説明がわかりにくいものです。このあたりはサクッとわかる『【かんたん解説】ホームページの発注方法「7つのステップ」』をチェック。
発注後に後悔することがないよう、本サイトの記事カテゴリー「こんなWEB制作会社に注意」はざっとお目を通しておくことをおすすめします。発注側が普段聞けないような裏話やトラップ、あるあるトラブルなどを書いていますので。