カグラ制作部

記事一覧のページです。ウェブ制作における契約や発注の注意点、SEOやマーケティング、ブランディングやデザインについての記事を公開しています。

「企業価値」が曲解され営業トークに使われている現状

大流行の「企業価値を高めます」宣言 ウェブ制作会社、パンフレット制作会社、このあたりのいわゆる「クリエイティブ系」で定番なのが、 「御社の企業価値を高めます」 という謳い文句。 一見なんかやってくれそうですが、企業価値って何なのでしょうか? 「パンフレットを

あざとさの極み「お客様インタビュー」に価値はない。

昭和の風物詩「お客様インタビュー」 今回は、よくホームページ制作会社のウェブサイトに掲載されている「お客様インタビュー」についてです。 結論、これはインタビューという形をとった「盛るブランディング」「負の面を隠した超成功例」を見せる営業手法。

ウェブ担当者が発注時にまとめておく「7つ」のこと。

ウェブ担当者が用意すべきこと「7つ」 今回は、自社のウェブサイト担当者が、ホームページ制作業者と打合せする際にまとめておいたほうが良いことを「7つ」ご紹介します。 事前準備は多少面倒かもしれませんが、これをしないと会社の抱える問題点が制作会社に伝わらないので、とっても大事なとこ

ウェブ制作会社とお客でトラブルになる「3つの原因」とは?

ウェブ制作にモメごとはつきもの 今回は「ウェブ制作って、モメごとはつきものですよ」というお話です。 お客さんと制作会社がモメる、モメそうな空気になる、モメる前兆バリバリなど、いろいろなレベルがありますが、たいがい1回のウェブ制作でそれがまあまあ起こりうることは知っておくといいでしょう。

ホームページ制作会社との「契約書」8つの注意点とは?

ウェブ制作会社との契約には要注意。 ホームページの発注先がようやく決まり、制作に入ろうとする前には当然「契約書」の締結があります。 ウェブ制作の契約書というと「制作をする」ということくらいだろうから、細かい書面はあまり読む気が進まない…なんて方もいるかもしれません。 しかし

発注書とは?注意点や契約書とのちがい、法的効力を解説。

発注書ってどんな位置づけ? 見積書に発注書、注文書や契約書、納品書などなど、ビジネスでのやりとりにはさまざまな書面が飛び交いますね。 そのなかで「発注書」とはどんなポジションなのでしょう? 今回は発注書とは何か、使う際の注意点、そして契約書とのちがいなど網羅的にかつ優しく解説していきま

記事の順位を上げたい。SEOのコツ「3つ」とは?

「自社でウェブサイトに記事を書いているけど、全く順位が上がらない…」 と、悩んでいませんか? 「SEO」も一から学ぶと難しそうだし、どうすりゃいいかな…と。 そこで今回は、今日から始められるSEOの「3つのコツ」をご紹介します。 それ

こんな営業に気をつけて。だまされないための「7つの注意点」

「営業トーク」とわかっていても 営業の人と話すと、なぜだか話を聞いてしまうー。 こんな経験は誰でもあるかもしれません。 対面の営業はもちろん、テレビの通販、さらに現代ではYouTubeやブログだって「営業だらけ」となっています。 ということで今回は「営業」にスポットを当て

ウェブ制作会社との「契約解除」で気をつけたい「3つの注意点」

ウェブ会社との契約解除で気をつけること 経営者でなくても、新しい会社と契約するときは「契約解除時にゴタゴタしたくない」と考えますよね。 今回は「ホームページ制作会社との契約解除時にバタバタしないための事前準備」をお伝えしますが「契約後にもチェックできる注意点」もご紹介します。 どんな点

採用サイトの考え方。コンテンツを「3つ」に分けていますか?

採用サイト、作ったはいいけれど… 爽やかな社員の写真に、社長挨拶もコーポレートサイトとは一味変えた。 セオリーどおりにコーポレートサイトと採用サイトを分け、各自独立させるマーケティング施策も実行済み。 でも…なぜか応募も問合せさえも来ない、なんてことになってない