
ブログ集客の効果。運営のメリット・デメリット「5つ」

ブログ集客ってやる価値あんの?
「ブログねえ…動画のほうがいいんじゃない?」
という声はよくありますが、ブログというのはなかなか捨てたものではありません。
集客ツールとして機能させるには時間がかかりますが、それでもやっておくといい面はたくさんあります。
まずは利点を「5つ」ご紹介します。
ブログのメリット「5つ」
まずは項目からご紹介。下記の5つです。
①すぐに書き始められる
②WEBサイトのSEOに有効
③後から直せて改善できる
④うまくいくと放置状態で集客
⑤他のビジネス支援に応用可能
まずブログはすぐに書くことができます。動画のようにカメラやスマホを立てる三脚や、動画編集ツールもいりません。ウェブ制作会社や詳しい社員にお膳立てさえしてもらえば、あとは日々書くだけです。
WEBサイト自体がSEOに強くなる効果もあり、サイト全体の力が強くなります。
また、記事は後から内容を変更することも可能。動画ではこうはいきません。YouTubeに1回アップした動画はあとから内容を変更できないんですね。
ブログは、集客の装置として機能してきたら、メンテナンスは必要ですが、多少放置していても役目を果たしてくれます。
では次に「デメリット」も見てみましょう。
ブログのデメリット「5つ」
下記がデメリットです。
①書くのが想像より大変
②結果が出るのに時間がかかる
③テーマを絞るゆえのネタ切れ
④SEOで上位を取れない可能性
⑤努力が無駄になる可能性
ブログにはデメリットもあります。まずは継続的に書くのは本当に大変。企業内で「みんな1ヶ月に1本は書こう」なんて決めると、社員たちはかなりの重い仕事を背負うことになりますので注意。忙しい会社では絶対にやってはいけないノルマです。
継続するのも大変で、散漫なテーマでは逆にサイトの評価も下がるため、自社のビジネスモデルに即した内容で書き続ける必要があります。
また、SEOではライバルのブログたちはプロのブロガーも多いため、なかなか簡単に勝つことができない点もデメリット。
ブログは優れた集客ツール
デメリットを聞くと「絶対やめよう」となりがちですが、1回でもブログ集客のフローが完成すると、有料のウェブ広告を打ったりチラシをばら撒く必要もなく、サイトに訪問者が耐えない状態に入ります。
これは企業にとって、24時間356日、無料で集客できている状態ですので「眠らない営業マンを複数人雇った」のと同じ状態とも言えます。
また、通勤途中に動画も見れなくはないですが「記事」のほうが手軽に、イヤホンもいらずデータ消費量も少ない、そして検索での露出が高いので、需要は広く、場所を選ばない強みもありますね。
さらに動画よりも手軽で後から改善できるとなれば、なかなか運用的な魅力もあるわけです。
まずはマニアックなテーマで
例えば「ラーメン」では検索の1位は取れませんが「ラーメン 渋谷 駅前 ランチ」など細かいニーズになってくると、検索での戦いはしやすくなります。
もちろん、検索ワードが細かく、マニアックになればなるほど大幅に検索ユーザーは減ってしまいますが、それでも最初は「マニアックな検索キーワード」で狙った記事を書きましょう。これをウェブマーケティングではロングテール施策と言います。基本的なSEOについては『記事の順位を上げたい。SEOのコツ「3つ」とは?』をどうぞ。
そのマニアックなキーワードを探し当てるには、実際に自分で検索をしてみて、競合会社がどんなワードで検索上位につけているかをチェック。競合調査は必須です。
そして、まずは書くこと。さらに、書いた記事の反応のデータを集めるために、Googleアナリティクスや併用ツールとしても有名なGoogleサーチコンソールをサイトに関連付けましょう。そして、改善・改善です。
今回は導入を敬遠されたり、継続できずに終えてしまう企業さんも多いので、ブログのメリットをデメリットも含めご紹介しました。
「1年後、2年後に自動集客装置として機能させる」という目標をもって、気長に書き貯めていくのをオススメします。