
いいホームページは「競合調査」で決まる「3つの理由」

ホームページ制作でやりがちな「3つ」の間違い
ホームページを発注しよう、あるいは自分で作ってみようというとき。
こんなミスをしがちです。
①まずはどんなサイトにしたいか考える
②参考にしたいサイトを見て回る。
③制作会社やデザイナーに相談する。
しかしこれらはすべて間違い。最初にやることではありません。
では、何を最初にやればいいのでしょうか?
それは「たったひとつ」のシンプルなことなんです。
「競合調査」が9割
表題にもあるように、兎にも角にもやるべきは「競合調査」。
「競合調査が9割」と言っても過言ではありません。
ライバル会社、同業会社、憧れの同業社などをピックアップしましょう。
競合調査をきちんとやるかやらないかで、WBEサイトの明暗が分かれます。
以下のステップで進めます。
【STEP①】
ライバル会社、憧れの会社のサイトを3〜5社集める
【STEP②】
各社のWEBサイトの特徴を表でまとめる
デザイン、ターゲット、メイン商品、使いやすさ、マイナス点、スマホサイトの特徴等をまとめます。
【STEP③】
①②を経て自社のサイトを考える
以上の流れです。
競合調査が大事な「3つ」の理由
なぜ競合調査が大事なのでしょう?その理由は以下です。
①「ライバル会社の現在」がわかる
②「自社の弱み・強み」を再確認できる
③「どんなサイトにすべきか」がわかる
当てずっぽうや好みでなく、制作会社やデザイナーに言われるままでなく、自分・自社のなかで「こんなサイトがいい」というのが見えてきます。
デザインや導線、ターゲット、商品の目立たせ方、キャンペーン、スマホサイトの特徴に至るまで、自社サイトの目指すべき方向性がわかるのです。
競合調査は制作会社に依頼してもOK
「競合のパクリはいけませんが見習うところは見習ってより良くする」
「ライバル会社の弱点を把握したうえでの打ち出しができる」
こういったさまざな点で、自社のサイトでやるべきことが具体的に抽出できるのが競合調査の醍醐味。
もし自社のスタッフでの調査がしんどい場合は、ホームページ制作会社に依頼しましょう。いきなり制作を頼むのでなく、まずは競合調査をしてもらうことで、制作会社自身にもその市場を理解してもらえます。
中には、手間だからと競合調査をしない制作会社も多々ありますので、こちらからハッキリとオーダーするのが確実です。
ホームページ制作は競合調査が9割。ここで全てが決まると言っても過言ではありません。この概念はSEOにも使えます。
こうした作業をまとめて可視化していくのが「要件定義書」となっていきます。この要件の定義が、ホームページ制作の明暗を分けるんですね。