
ウェブ会社にだまされた?ホームページ制作物の著作権問題。

モメるランキング上位の「著作権」
今回は「著作権」についてです。
例えば御社で、ウェブ制作会社にロゴマークを作ってもらったときや、WEBサイトを作ってもらったとき。
ロゴマークの「イラストレーターのデータ」やWEBサイトで使用されているデザインなどの「元データ」はもらえるのでしょうか?
お客側としては「発注したんだし、お金を払っているんだから全てもらえる」と、思いがちですが…
実はこれ、もらえることが少ないんです。
契約を交わすのが義務
制作会社側としては「ロゴマークのJPEG・PNGデータなどの『画像データ』は渡せるけど「原盤のデータは別ものです」というのが一般的。WEBサイトでも同様。
また法律上、ロゴマークの著作権自体も、制作した側にあります。これは「無方式主義」と言われるもので、特別な手続きなどなくても「制作した人(組織)に著作権が発生する」というもの。
つまり、企業がロゴマークを発注しても、もらえるのは「画像データのみ」というのはイレギュラーなことではなく、もし元データ(イラストレーターのデータなど)が欲しければ、あるいは著作権までも欲しいのであれば、書面できちんと「データ譲渡」「データ買取」等の契約を締結する必要があるんですね。
この部分をきちんと説明できない、あえてしないクリエイターやウェブ会社の営業は多いです。なぜなら、発注をもらう前にモメたくないので。そのため、あとあとになってロゴマークやWEBサイトの納品時のトラブルになる。
お客「え?もらえないの?」
ウェブ会社「すいません、契約書には書いてあったんですが…」
このようなやりとり。よく見るとかなりウェブ会社に有利なことしか書いてない契約書にもなっている。してやられた、となってもあとの祭り。
せっかく二人三脚でやってきた仕事でも、最後に後味が悪いと台無しになってしまいます。
著作権譲渡には費用がかかる
こんなトラブルが発生する前に、ロゴマークやWEBサイトの発注の際には、きちんと「元データ」や「著作権」について確認しましょう。世の中には、著作権の注意喚起がなされている記事も結構あるので、チェックしておくと良いでしょう。
そして、元データの譲渡には別途お金がかかる覚悟もしておくのが良いでしょう。ここも、会社やクリエイターによっては著作権ビジネスに明るくないケースもあり、当然のように元データも納品するケースもあります。
ケースバイケースではありますが、よくある揉め事のひとつがこの「元データ」「著作権」ですので、プロジェクトの開始前にきちんと両社で合意のうえ、スタートするのが大切。
たまに、そのようなことを気にしないで全てのデータをあげる会社やフリーランスもいますが、基本的にちゃんとした会社ほどこの著作権・版権データには厳しいもの。
制作を依頼する側としてはここで怒り狂うことなく、ホームページ制作会社が持つ権利を「どのように引き渡してもらうか」「事前に説明はあったのか」を冷静に考え施策を練ることが必要です。